空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

信頼ベースの学級づくり39~ホワイトボードミーティング②~

前回のblogに載せたホワイトボードミーティングのやり方は間違っていました。
これが、ホワイトボードミーティングか!と誤解され方いらっしゃったら、ごめんなさい。
簡単にいうと、マーカーの色には意味があるのに決まりを無視して使ってしまったんです。
metch96.hatenablog.com

引用先「株式会社ひとまちHP」

特徴4
マーカーの色を分けて、話し合いのプロセスを作ります

発散(黒):意見をドンドン出し、オープン・クエスチョンで深めます

収束(赤):軸を決めて、出た意見を方向づけます(意見の構造化)

活用(青):具体的な行動や活動計画を決めます

くわしくは以下の本を参考にしてください。

よくわかる学級ファシリテーション?―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション?―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる)


ということで、再度好きなおかしベスト4をテーマにホワイトボードミーティングにチャレンジしました。

まず、子どもたちに先生が間違っていたことを詫び、もう一度発散・収束・活用とホワイトボードマーカーの黒赤青の色の使い分けについて、インストラクションを行いました。

子どもたちの反応はというと、発散・収束・活用なんてはじめて聞きました!みたいな顔になっていて。ステップ2の積み重ねが足りてなかったんやなぁ~と反省しました。

今回は発散のみ(黒色マーカー) 
ファシリテーターは3分交代で、班全員にファシリテーターをやってもらいました。

f:id:metch96:20161014165852j:plain

f:id:metch96:20161014154156j:plain

f:id:metch96:20161014155821j:plain

次は収束までやります。

ファシリテーターの本格的な修行が始まって、多くの子どもたちがもっとあいづちができるようになりたい、もっとオープンクエスチョンがスムーズにできるようになりたいと意欲を持っています。
中には、話し合い活動が過刺激になって上手くいかないところもあって、難しさを感じた子もいてます。どう折り合いをつけていけるか。課題だね。


真新しいことをしてる一方で悩みもつきません。

教科学習は学年で一番遅い。(去年と一緒)
両輪が難しい。バタバタしてる。めちゃ焦る。

ただ、派手なことをしてる、だけで終わりたくない。子どもたちにファシリテーターの修行をしてよかったって思ってほしい。ファシリテーターになることの価値をちゃんと感じてほしい。

そのためには地道な丁寧な積み重ねが必要だと、前回の失敗でよく分かりました。

教師が先に諦めないこと。見た目だけの派手さにとらわれないこと。信頼ベースのチャレンジもだんだんと佳境に入ってきました。