空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

単元まるごと考えた、その結果

今回立てた単元の大きな目標は

①「江戸幕府が続いた理由を考える」

②「各政策のプラス面、マイナス面を考えることができる」→社会科を通して、物事の良し悪しを判断できる力を育てる。

 

学習指導要領にある、

「民主的な国家の形成に必要な公民的資質の育成」につながりますよね。

 

ちなみに価値のインストラクションのテーマは投票権

宿題あり党   

宿題なし党   

宿題自由党

 

「3つの党のうち、どこに投票する?」

この問いから始まり、最後は「宿題あり」の長所短所を考えました。

 

「物事には良いところも、悪いところもある。それによって得する人も損する人もいる。君たちには、物事の良し悪しを判断した上で、選択をできる人になってほしい。その判断力を社会科でつけていくで。」

 

その他にもいろいろ語りましたが、長くなるので省略。

 

以下は、江戸時代の課題です。

課題を提示するまでの語り(導入)5分で、どこまで揺さぶれるか、、

様子を見ながら課題(発問)は変えていきます。

 

・なぜ、幕府は大名に参勤交代をさせたのだろう。

・参勤交代では、なぜ大名を江戸まで行かせたのだろう。

・参勤交代のねらいは、ズバリ何でしょう。

・参勤交代が社会にもたらしたプラスは何でしょう。

・大名配置図と武家諸法度の資料から、幕府のねらいを読み取ろう。

・なぜ、幕府はキリスト教を禁止したのだろう。

・なぜ、キリスト教の教えは幕府にとって、どう都合が悪かったのでしょう。

・なぜ、幕府は身分制度を作ったのだろう。

身分制度で、幕府が得することって何だろう。

 

小単元ごとで考えていれば、

きっと投票権のインストラクションなんて、

出てこなかったことでしょう。

良し悪しは置いといて、、笑

 

でもでも、根っこから考えたことって本気で伝えられるものです。

だから子どもたちに響くんです。

 

これは単元まるごとデザインじゃないと、

得られない感覚だと思うのです。