空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

育児休暇がくれた贈り物

 育児休暇も残すところ、あと1日。あっという間の2か月でした。当初は中途半端な時期から復帰して担任を持つことが嫌で、育児休暇の取得を拒んでいました。今思えば恥ずかしい話なのですが・・・でもこれが育児休暇を取る前の価値観だったのです。

 

実際に取ってみた感想を素直に言うと「取って良かった。子育ての神様がくれた宝物のような時間だ」と思えます。

 

何より一番嬉しかったのは長男との絆が深まったこと。

f:id:metch96:20180531101944j:plain

 

「育休とってから、パパ!パパ!って甘えるようになったよね」と妻からも言われるようになりました。それまでは朝早く帰宅も遅く、息子とおしゃべりしたり、じゃれ合う時間もほとんどない状況。一方、休暇中はというと、平日はもちろん休日も仕事があるというプレッシャーがなく、とてもリラックスした状態で息子との時間を過ごすことができたのです。きっと担任を持っていたら、来週の準備のために少し教材準備を・・・となって、子どもとの時間を削っていたかもしれません。

 

さらに育児休暇は私の3つの価値観を変えてくれました。

 

 1つ目は仕事との向き合い方働いていたときは、息子のお迎えやお風呂入れるために早く帰宅することも「忙しいから無理や」と最初から決めつけていました。でも今は、1日でも多くお迎えに行ける日ができるように時間休を取ったり、お風呂に間に合うように全力で仕事を片付けたいと思えるようになりました。

 

 2つ目は教育現場の見方。実のところ、私は運動会や卒業式などの学校行事があまり好きではありませんでした。なぜなら、大幅な準備時間を取られることで授業が思うようにできなくなったり、練習の時点から行事があるから仕方なくやっているというような「やらされ感」があって、形式化したノルマになっている感覚があったからです。でも、進級式やお誕生日会など、育児休暇中に様々な行事に参加させて頂き、ほんの一瞬の時間でも息子の成長が見られることに喜びを感じている自分がいました。「あ、私の学校の行事も、保護者の方々は楽しみにしてるんだよな」とこの体験からすっと自分の学校行事に対する偏見が薄れていったのです。ただ、改善すべきところは確かにあるのも事実。多くの不満は教師の意識や仕組みの問題でもあるからです。ここは慎重に丁寧に考えていかなればならないこと。学校や子ども、保護者にとってよりよいものをつくりたいですよね。

 

 最後の3つ目は、育児に対する理解。休暇中、しっかりと妻のサポートができたか自信はありませんが、息子の送り迎えにはじまり、家事や食事や排泄のサポート、お風呂や寝かしつけなどを経験することで育児の大変さを感じることができました。きっと、働いている状態では理解できなかったことだと思います。1つ目の仕事の向き合い方に通じますが、少しでも早く仕事を切り上げてサポートをしなければと思えるようになりました。

 

 

ここで、ちょっと視点を変えます

www.nikkei.com

  育児休暇は決して当たり前にとれるものではありません。特にこの国では、男性の育児休暇取得率は非常に低く、取りたくても取れない方がたくさんいらっしゃるのが現状です。そのような中、気持ちよく送り出してくださった職場の管理職や同僚には感謝の気持ちでいっぱいです。「権利だから取得して当たり前」とおっしゃる方もいますが、この取得率の数値を見れば、そんな傲慢なことは言えません。

 

 私は、男性も育児休暇をとることをお勧めします。働いていては見えなかったものに気づけるからです。そして何より、一番の宝物は子どもがぐーんと成長する時間に寄り添えること。いつか同僚が「育児休暇を取得する」となったときは、全力で応援します。

 

さぁ、明日から新たな生活がスタートです! これからもよろしくお願いします^^