空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

『学び合い』をするのに一斉授業を極める必要はない。という考えを勘違いしてはいけない

極める必要はないと思う。まだ4年目の、極めたことがない者が言う台詞ではないし、私が言ったところで説得力に欠けるんだけどね。


その中でも、以下のような基礎基本のスキルは最低限必要なのかなぁと思う。これらのスキルがないと、導入5分で語りと課題説明をするのは無理でしょう。


・授業を支える教材研究スキル。

・簡潔に説明するスキル。

・「聞く」力を鍛えるスキル。



…など。



もう一度言うけど『学び合い』をするのに、一斉授業極める必要はない。名人になる必要はない。



でもね、それを真に受けてはいけないと思うのです。勘違いしたらダメだ。



一斉授業にこだわり、とことんやってから『学び合い』に移行した人はやっぱり強い。だって、教材研究の仕方は知ってるし、引き出しも多いから子どもたちの実態に合わせてアレンジできるし。


さらに、初期段階の『学び合い』の課題から、教科の見方考え方を活かした課題づくりへ発展させたり、子どもたちの疑問(質問づくり)から単元構成を練ることだって可能なんだ。私が知っている限りではそう


『学び合い』を始める方に、「指導書の目標を「〜できる」という形に変えて、任せたらいいんですよ」と課題づくりのアドバイスをしている人がいた。最初の一歩としてはいいかもしれないけど、それだけじゃダメ。とっても危険。西川先生の本も沢山読んで欲しいし、最低限の教材研究はしてほしい。


最低限の教材研究というのは、例えば、国語の説明文では〜の指導項目があるからとか、算数では立式に至るまでの過程に図が有効とか、教科ならではの見方考え方を知っておくことができるレベルです。それぐらいのことは最低限分かってないと授業ができないし、良い課題はつくれないと思うんだな。


『学び合い』をするのに一斉授業は通過しなくてもよい。子どもたちに任せるのだから、深い教材研究は必要ない、と短絡的な思考になっちゃう人たちがいることを僕は知ってる。それじゃすぐ頭打ちになるよ。『学び合い』を続け発展させていくのなら、教材研究は必要不可欠。ぜーったい必要。


だと思いませんか?