空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

国語科と読書について

2年ぶりに読書家の時間をスタートとしてわかったこと。それは、子どもたちの日常には、こちらが思っている以上にゆっくりと本を読む時間がないということ。(そもそもそのような習慣がないことも原因として挙げられるが…) 振り返りジャーナルを見てみると、こんな言葉がたくさん書かれていた。


「こんなにもゆっくりと本を読むのは久しぶりでした。これからもこんな時間が欲しいです」

 


「ひたすら読書をすると聞いて最初はえーと思って嫌な気持ちだったけど、じっくり時間をかけて読むと物語の中にすーっと入っていける気がした。読書もおもしろいかも」

 


家庭で読書をする文化や環境があればいいけれど、学校で読書をする機会を意図して作らないと、本を読み浸る経験を得ることができない現状は大いにあるようだ。時間をかけ、教科書教材で授業をしたこともあったけど、教師の工夫次第で子どもたちが本と出会う時間をつくれるのならば…なんとかしてあげたいよなぁと単純に思った。学習指導要領の読むの項目に「読書指導」の時数もたっぷり入れてほしい。いや、そうなる方が融通効かなくなるのかな?ともかく、今のカリキュラムって、とっても窮屈で余裕がないなぁと思っちゃう。そんな呑気なことを言っているのはボクだけだろうか。

 


フォルカー先生で読み聞かせをしたとき、「なぜ、この男の子はトリシャをいじめるのかな?」と聞いたんだ。すると、ある子がこう答えた。「それは自分も認められたいって思ってるから。トリシャに嫉妬してるからだよ」って。詳しくは書けないけど、その子からそのような発言が出るのはちゃんと理由があった。なるほどなって思ったし、もっといろんな本で子どもたちと対話をしてみたいと思ったんだ。教科書に出てくる物語だけじゃなくてね。

 


世界でいちばんやかましい音も絵本で読み聞かせする予定。どこかのタイミングで、主人公の変容とそのきっかけ(山場)についてミニレッスンができたらそれでいいかな?動物の体と気候も、でてきた動物の数を数えて、体と気候の関係を説明するためにいくつ事例が示されているのか確認したら終わりにしようかなぁ〜と思ってる。説明文の構成は作家の時間のミニレッスンで使おう。別にそのときに教えないといけないことではないから。読解はブロックアワーのときに触れたらよしとする。


※妻も私も次男の風邪がうつりました。子どもの風邪はほんとうにきつい。インフルエンザじゃなければ良いのだが…。おぅいぇー(´Д` )