空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

国語×協同学習の研究日記①「スタート!」

私の最大の弱点は国語!(副教科は・・・棚において)

 

『学び合い』の実践でも国語はあまりイメージがわかず、その場だけを取り繕った協同的な学習や角っこをかじったようなRW・WWしかしてきませんでした。さすがにこのままの力で教師を続けていくのはあまりにもお粗末というレベル。子どもたちにも国語の力はつきません。ですから、「国語×協同学習」というテーマで、国語の学び直しを決意しました。

 

本blogは『学び合い』の実践を発信することが目的ですが、それと同時並行で国語の学び直しについても記事をあげていきます。ほんのささいなことでも自分が勉強した事実は記していくつもりです。お暇があれば読んでください。

 

では、早速。今日の朝活(4時30分~5時15分)

学習指導要領の第二章。「国語科の目標及び内容」を精読しました。これまで物語文・説明文を「どう教えるか」という方法レベルは日々の授業や研究授業の折に考えてきました。私に抜けているのは、「なぜ国語を学ぶのか」です。生きる力の育成のために、国語科にどのような目標があるのかをまず把握する必要があります。

 

教科の目標は以下の通り

 

第1節 国語科の目標

言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおりに育成することを目指す。

(1)日常生活に必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことができるようにする。

(2)日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。

(3)言葉がもつよさを認識するとともに、言語感覚を養い、国語の大切さを自覚し、国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

*1

 

目標を読むだけでも、頭の中に問いが生まれます。無知なだけですが・・・

日常生活に必要な国語って(そもそもどんなこと?)

人との関わりの中で伝え合う力(どんな場面、どのように?)

言葉がもつよさ(教師が教えるだけでは豊かにならないよね)

 

今日はここまで。まとめる時間がなーい。

息子を起こしてきます!

 

※以下、学び直しのために購入した本。この3冊以外にもありますが、通勤時間に何度も読んでいます。

 

白石範孝の国語授業の教科書

白石範孝の国語授業の教科書

 

 

ゼロから学べる小学校国語科授業づくり

ゼロから学べる小学校国語科授業づくり

 

 

 



 

*1:小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編