空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

任せると放任は違う

今日は教科ではなく、文化祭の準備をプロジェクトアドベンチャーや『学び合い』の型にはめて進めた。出店の中身は、劇と障害物リレー(サスケ)だ。


「君たちの祭りだから。先生はできるだけ声をかけないようにするよ。先生色にそまったお祭りになるのは嫌やろ?自分たちもみんなも楽しい祭りにするために、自分たちで考えて進めていくんやで」


練習はうまくいくところと、そうではないチームに分かれた。


真剣にやる子。

意見の対立。

自分のことやりつつ、他人の世話をする子。

チームごとの比較をしちゃう子。

おふざけムードに突っ走る子。


予想していた通り、起きそうなことが起きた。


じゃぁ、子どもたちの責任か?と言われるとそうではない。今回の時間は、PAでもなく『学び合い』でもなく、ただの放任だった。


任せるってのは、任せた方にも責任が生じる。僕はその責任を取る覚悟を持てていなかったんだ。


何でもかんでも、

自分たちで解決していこう。

思いはステキだ。


でも「あとは任せるよ。ハイどうぞ」という任せる宣言ってのは、簡単に出せるけど、簡単に考えてはいけない。


・時間が限られている中で、「任せて、失敗して、振り返って、次につなげる」という振り返りのサイクルは回せるのか?

・やり直すチャンスはある?

・時間軸で考えたときに、優先させるべきは振り返りサイクルによる成長?それとも成果?だとしたら教員の介入は必要?


中には、本番までの練習の少なさに焦り、涙する子もいた。


前回のエントリーでは「責任は君たちにある」と書いた。


でも、今回は見極め甘かったんじゃないか?

任せるための条件って、やり直すチャンスがあるってことなんじゃないのか?


真剣に考えろ、俺。