空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

気づいていない

テストのチャンスは一度きり。その一度の点数の積み重ねで学期末の成績は決まる。6年間ずっと同じ方法で、一度きりのチャンスでつけられた成績(5段階)が渡される。ある先生はいう。「通知表の評価があなたの全てを表しているわけではない。そのことはわかって欲しい」と。ボクも同じ台詞を言ったことがある。でも、ボクたちは従来の方法で成績をつける。そこに説得力はない。「説得力はないけど・・・でも」と語るんだけど。通知表をもらって嬉しいのは成績の良い子達だ。「4が1つもないと怒られる」子どもが不味そうな顔をして言ってきたことがある。「先生、今回も4はないかな❓」って。

通知表から子どもたちは何を学ぶのだろう。ボクが小学生の時代は、所見欄に良いところも改善点も書かれていた。今はそんな書き方できないのだろうけど、伝えたいことが真っ直ぐで「別に悪くないかな」と感じる自分もいる。書かれて嫌な気持ちをする子はいただろうけどね。ヒドゥンカリキュラム。知らず知らずのうちに子どもたちに伝えてしまっているメッセージ。通知表の数字は子どもたちに何を伝えるのだろう。悪いけど、教師がどれだけ「君の全てではない」と言ったとしても、子どもたちにとっては1桁の数字が全てだ、と思っている。だって、数字と数行の所見でしか頑張りを示さないから。)俺は3と2ばかりやし。学校なんてしょうもない」その隣で「やったー!5があったから、お小遣いもらえるー」こんなやりとりはボクの子ども時代にもあった。じゃぁ、黙って指をくわえているのか。んなわけない。できることはある。でも、色々限界にきているんじゃないのかな。しかもさらに不味いのは、これまでの仕組みそのものを疑わないこと。学校が子どもたちを傷つける場所であってどうする。