空飛ぶかめ

小学校での実践について、あれこれ記録します。

張り切りすぎると見えなくなっちゃいます。

今日から新学期がスタートした学校も多いですね。

息子を保育園に送る途中、すれちがった小学生や中学生の話が聞こえてきました。

「先生、だれやろうな~」

「おれ、○○先生やと思うな!」

「まじかよ、あの先生厳しいやん」

「・・・」

といった具合です。そりゃ1年間共に過ごす先生と友達がはっきりするのですから、子ども達からしたら一大事です。

そんな会話が聞こえたあと、うつむき加減で学校に向かう女の子が1人、僕の方へと歩いてきました。表情はお世辞にも明るいとは言えません。

 

(学校行くの嫌なのかぁ・・・がんばれ。でも無理するな)と学校へ向かう背中を見つめながら心の中でエールを送りました。

 

 きっと先生方は子どもたちの出会いを良きものにしようと張り切っている方もいらっしゃいます。黄金の3日間という言葉があるぐらいですから。一方、淡々と過ごせる人もいるかもしれません。私はまだ4年目の若造教師ですけど、何年たってもスタートの日は緊張するんだろうなと思います。

 ただ、そのドキドキな状態で、素敵な演出を!素敵なゲームを!素敵な語りを!と、「自分のすること」ばかり考えてしまうと、その陰に隠れた大切なものに気づかなかったりします。熱い気持ちというよりは温かい気持ちを持ちながら、頭の片隅に「今日という日にネガティブな気持ちを抱いて教室にいる子がいるかもしれない」という思いは持っていたほうがいいかもしれません。

 

えらそうにすみません。自分は結構適当な人間なんですが、そんなセンサーだけは結構敏感な方で。一昨年、教室に入るタイミングが遅れて、廊下に一人残ってしまった子がいました。私は学級開きの本を買って、あれやこれやとやること考えていたんですけど、まずはその子を教室に入れるところからスタートだったんです。それ以来、緊張するけど、子ども達の様子をよく見て、その時々に応じたことをやろう。予定通りいかなくていいや。みたいな感じになったんです。

 

 それからのこと、始業式のスタートに必ずやることは、みんなで1つの円になって、全員の顔を見合ったり、「ハブユーエバーどうぞ」というアクティビティをやって、子どもたちの緊張度や様子を観察したり、対話型の絵本読み聞かせをしてのんびり過ごしたり、ペアトークで休暇中の思い出話の共有をしたり。そして先生から一言。こんな感じでした。事前準備は絵本の用意ぐらいです。

 

 ばたばたする日だからこそ、肩の力を抜いてゆっくりとした時間の中、子どもたちを包んであげたい。「めんどくさぁ」「このクラスいやや~」というネガティブな発言をする子がいても、「だいじょうぶだいじょうぶ」と軽やかに取り合わず、でも全体はホールドする。そのためには先生が予定通りを意識するのではなく、その場をファシリテートする意識を持つこと。川の流れのまま、様子を見て時折少し流れを変えてみたり。それは表情とか声のトーンとかいろいろです。

 

素敵な1年になりますように!

 

↓は一昨年の学級開きの記事です。

良かったらご覧くださいませ

metch96.hatenablog.com

 

 

 

 

 

点と点がつながるとき

昨日は卒業生の中学校入学式。

元6年担任として出席してきました。

 

職員室に戻ると嬉しい電話が・・・

「先生報告があります。自分から声かけて友達5人できたよ!」って。

 

昨年、人と関わる練習をするために個別支援の算数から学級での『学び合い』にチャレンジした子。まだ学校生活は始まったばかりですし、ここから先は楽しいことだけでなく、必ず辛いこともあるはず。それでも、一番ドキドキする初日に自分から声をかけることができた。それがとてもうれしかったのです。

 

「学び合いでたくさん声をかける練習しといて良かった!」

その言葉の裏にはたくさんの葛藤があった。

声をかけれず、涙する日もあった。3人以上に自分から声をかけて、問題が解けるようになった!とか、○○さんが「だいじょうぶ?」と声をかけてくれて喜ぶ日もあった。

 

そのときの一瞬と昨日の一瞬がつながったんだ。

 

毎回毎回上手くはいかないかもしれないけれど、点と点は必ずどこかでつながる。

それらをつなぐ線は直線かもしれないし、でこぼこかもしれない。

けれど、またどこかで頑張った経験は生きてくる。必ず。

それを疑いなく信じることは教師の役目だ。

だからこそ、何度も語れる。願いを語れるんだ。

 

ここ最近は、『学び合い』の課題づくりに関する内容ばかり更新している。でも『学び合い』は子どもたちへ願いを届ける実践であり、そして子どもたちの学力だけでなく人生レベルで影響を与えることができる。改めて、「願い」あっての実践だと実感した。

 

あー、いい知らせだった。学校に戻る用事があって良かったよ^^

じゃないと電話とれなかったんだから。

単元自由進度の『学び合い』をスタートするタイミング

 単元自由進度の『学び合い』をやるのは、1単位時間で学習の成果は測れないという思いからです。一斉授業の場合、全員が分かったように終わらせることはある程度可能です。まとめを書かせて、大事なことだからよく確認しとけよ!という感じで・・・完全な自己満足ですが。本当の分かるを目指そうと思ったら、45分の1コマで足りるのでしょうか。全ての子ども達が同じように理解していることってありえるのでしょうか。考えてみたら分かりますよね。今日はひらめかなったけど、次の時間、そのまた次の時間に「あ~、そういうことか!」となるときって結構あるものです。大人だってそうですよね。机の前では思いつかなかったアイデアが、通勤電車の中や洗濯物をたたんでいるときにひらめく。急に舞い降りる「神の声が」というやつです。それに、本当に分かった、と言えるためには「分かりそうで分からない」⇒「分かった」のプロセスを何度も繰り返す機会が必要だと思うのです。

 とういことを考えると1時間の枠組みでは窮屈。えーい、1時間の枠をとっぱらって、単元まるごとの時間で、本当の分かるを目指して学んでいこう!そんなメッセージが単元自由進度の『学び合い』には込められています。「~の問題を全員が解ける」「~について説明できる」という内容から、「本当に分かった」というところまで子どもたちの学びを深めようと思うのなら、1時間単位では難しい。このような意識の変化が現れたら、単元自由進度の『学び合い』をスタートするタイミングなのかもしれません。

 下は昨年度扱った単元進行表です。単元自由進度の『学び合い』は2学期の後半ごろからスタートしました。9、10月は1時間ごと、ちょうど11月ごろからでした。子ども達の進度は自然とバラバラになっていくのですが、この社会の単元では平均点が90点を超えました。1コマの授業に限らず、何回も三権分立のしくみについて説明し合う姿が印象的でした。

 ただ内容に面白みがあるかというと・・・うーん。もう少し「遊び」の要素が欲しい。探求していく過程が欲しい。授業づくりネットワークの最新号を読んで、自分に足りていない部分だなぁと感じています。

 

 

f:id:metch96:20180331021436j:plain

 

 井上太智さんの授業記録ぜひ読んでみてください。学生のころはひたすらノートをとる理科をたくさん経験してきました。なので、こんな遊ぶように学ぶ、探求的な理科の授業を受けたかったなぁと思いました。さぁ、そんな授業を実現できるかな。したいな。

 

授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~

授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~

 

 

 

 

『学び合い』の課題づくり~学習指導要領の生かし方~

 

metch96.hatenablog.com

 

前回の記事では、『学び合い』の初期の課題づくりについての内容でした。

今回はその課題をつくるにあたっての、学習指導要領の生かし方について考えます。

 単元は小学5年社会「わたしたちのくらしと国土」

学習指導要領「第5学年の目標及び内容」には次のような記述があります。

 

第5学年の内容

我が国の国土の様子と国民生活において、学習の問題を追及・解決する活動を通して、次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 次のような知識及び技能を身につけること。

(ア)世界における我が国の国土の位置、国土の構成、領土の範囲などを大まかに理解すること。

イ 次のような思考力、判断力、表現力等を身に付けること。

(ア)世界の大陸と主な海洋、主な国の位置、海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成などに着目して、我が国の国土の様子を捉え、その特色を考え、表現すること。

 

ア(ア)=知識、技能 イ(ア)=思考、判断、表現という枠組みです。

イ(ア)の内容を表現するとは具体的にどのようなことなのか、ここを考えることで子どもたちに求める活動が見えてきそうですね。

 

学習指導要領ではこのように解説されています。

その(我が国の国土)特色を考え、表現するとは、例えば、我が国の国土の位置や形状、面積などの情報を総合して、我が国は北半球にあり、ユーラシア大陸の東方に位置していることや、大韓民国中華人民共和国ロシア連邦と隣り合っていること、太平洋や日本海オホーツク海などに囲まれ、大小の島々が弧状に連なって構成されていることなど我が国の国土の特色を地図帳や地球儀を用いて説明することである。

 

つまり、ア(ア)日本が北半球にあること、ユーラシア大陸の東方に位置しているなどの知識を生かして、イ(イ)日本の特色を説明する。これが、我が国の国土の特色を考え、表現することの意味なのですね。

 

となると「よし、特色を考えさせたらいいんだな」という安易な考えから、「日本の特色を説明できる・特色を考えよう」という課題が生まれがち。これだと、子どもたちの中には「特色って何?」と思う子もいるでしょう。「特色というのはね・・・」と話し合うのも対話の一つですが、今回の課題で時間をかけるところではありません。次のような課題の内容が考えられるでしょう。

 

課題A

日本の特色を次の視点から、友だち3人以上に説明することができる。

・日本の位置について(世界の国々、海洋の名前、緯度・経度などを使って表現する)

・日本の形、面積、領土について

書き方:日本の特色は~つあります。1つ目は~です。2つ目は~です。

 

課題B

日本の位置を、次の言葉を使い、3つ以上の表現で説明できる。

ユーラシア大陸、太平洋、周りの国「韓国、中華人民共和国、ロシア)

 

課題Aは比較的オープンで子どもたちの裁量次第で成果物も変わってくるでしょう。 課題BはAに比べて、クローズな焦点化された課題になっています。子ども達の実態によって変えていきたいところです。

 

気を付けたことは、以下3点です。

・特色の具体的な視点を示すこと。

・書き方を示すこと。(課題Aについては)

・クローズな書き方で課題を分かりやすくすること。

 

ここで意識したいのは単元の配当時数です。昨年は「書いてまとめる」といったアウトプットの課題に時間を取りすぎて、時数の調整に苦しんだことがあります。ここは学習指導要領でも言及されている「カリキュラム・マネジメント」の観点から、国語の書く時間と社会の内容をうまくかけあわせていくべきだと思います。これについては、この本がとても分かりやすいですよ。おすすめです。

 

子どもの書く力が飛躍的に伸びる!  学びのカリキュラム・マネジメント

子どもの書く力が飛躍的に伸びる! 学びのカリキュラム・マネジメント

 

 

 以上、学習指導要領から課題を作る流れを示してみました。ちなみに上記の課題はさっと作ったものなので、5年生の先生方はバンバン改良していってください。

 

 

 

『学び合い』の課題づくり~4月編~

『学び合い』の課題づくりでは、課題の質や課題の量、テストの評価と一致しているかどうかなど、作る上で意識する点がいくつかあります。ただ学級開きをして間もないときは、「子どもたち同士の関わり合い」を増やすことが大切です。「全員達成」を目指すためには、自分から質問したり、それに答えたり、また試行錯誤しながら対話を繰り返し共に悩んだりと、圧倒的なコミュニケーション量が必要不可欠だからです。だからこの時期に、子供たち同士の関わり合いを増やし、みんながみんな仲良しになる必要はなくとも、課題達成のために必要な対話ができるための土台をつくっていくことが大切になってきます。昨年度、私は夏休み明けの8月から『学び合い』をスタートしたのですが、最初の1か月は次のような課題を多く設定しました。

 

「~について、3人以上に説明できる」です。

 

教師から強制的に話さざるを得ない課題を設定し、男女との関わり合い、休み時間で過ごすメンバー以外との関わり合いを求めました。

 

では、課題はどんな感じになるのか、5年社会「わたしたちのくらしと国土」を例に見てみましょう。

f:id:metch96:20180403012150g:plain

 課題①には「~説明しなさい」という言葉はありませんが、最後にミニテストを行いどこまで略図が書けるようになっているか確認もします。そのため、課題を終えた子どもたち同士でテストの出し合いっこをする姿も見られるようになります。「全員が確認テストで満点をとれる」という課題設定でもいいかもしれませんが・・・序盤でそのような設定は私はしません。

 

『学び合い』では、まず子どもたち同士の関わりが増えるような課題設定を意図的に組んでみましょう.

 

 

 

 

気持ちが穏やかであるということ

新年度が本格的にスタートしました。私は今日から5月末まで2ヶ月の育児休暇となります。

昨晩、息子を寝かしつけた後、妻にこんなことを言われてしまいました。

 

「この時期にこんなにリラックスしていることってないやん。笑顔も多いよね」と。

 

あー、私は大分と気を張っていたんだ。そして、その分家族にも気を使わせていたんだと反省しました。確かにこの時期というのは春休みにもかかわらず、民間の研修会に参加したり、新年度の準備をしたりと慌ただしい日々を送っていました。それ自体は向上心があっていいのだけれども…家族にはマイナスの影響を与えていたのかもしれません。

 

仕事も大切ですけど、家族にこそ笑顔をたくさん見せたいですよね。

 

あぁ、まだまだ自分は仕事ファーストの未熟者です。休暇よりも、隙間を開けることなく担任を持ちたいと思っていた時期もありましたから。

 

でも、どうやら、少し羽を伸ばすことが今後のよりよい教師人生のためにも必要なようです。妻の一言でそんなことを考えてしまいました。

『学び合い』を再開したきっかけ(最終話)

 

metch96.hatenablog.com

 S氏と中学校の教師として『学び合い』を実践されているF氏との飲み会がスタート。私は1,2年目の『学び合い』の失敗を話しながら、現在の子どもたちの実態と2学期から再開するか否か、自分の迷いを打ち明けました。

 

会話文はあくまで再現です。が、内容は同じです。

F氏「去年はどんな感じで失敗したん?」

私「なかなか全員達成ができなくて、最後の語りでは『分からずに困っている人おるのになんで助け合わへんねん』とよく説教していました」

F氏「全員達成なんて、年に何回かあったらええほうやねんで

私「年に数回ですか?でも子どもたちは自分から質問しにくい子や勉強が苦手な子たちがいることを分かっているはずなのに、自分のことばかりしてたんです。一人も見捨てず、全員達成しようと思えばできたはずなんです」

F氏「じゃぁ、君は一人も見捨てずに普段から生活できてるん?

私「えっ!?・・・」

F氏「子どもたちに「一人も見捨てるなよ」って求めるやん。一人も見捨てないってめっちゃ難しいことやねんで。一回やってみたら分かるよ。俺なぁ、地域の自治会で役割あるんやけど、そこで一人も見捨てないを意識して活動してるねん。めっちゃしんどいけど、俺はそれが得やって分かってるから見捨てへんねん。『学び合い』をする前に、まず自分から「一人も見捨てない」をやってみいや。それを勧めるわ

F氏「さらに言うと、俺は子どもたちの10年、20年、30年先を見て、『学び合い』をやっている。君の語りでは「なぜ、一人も見捨てないことが得なのか」が子どもたちに伝わっていないんやと思うで」

 

一人も見捨てないって難しいことやねん。

まずは自分が「一人も見捨てない」を実践する。

子どもたちの10年、20年、30年先を見る。

 

自分なりに『学び合い』の本をたくさん読んで、『学び合い』ってこういうもんやろと理解していると思っていました。でも、本気で実践されているF氏の言葉はどれも重みがあって、本に書いてあるはずの内容も初めて耳にする感覚があったことを覚えています。

 

話を聞いた感想を一言で言うと、「『学び合い』ってそんなたいそうな実践なん!?」ってのが正直なところでした。さらに、私は無理難題を子どもたちに押しつけただけだったのかと。帰りの電車は頭の中がモヤモヤ。再開する勇気を得るどころか、本当に自分は『学び合い』をしたいのか、するとすればなぜなのか、帰りの電車でそんな自問自答を何度も繰り返すことになりました。

 

「一人も見捨てないって難しいねんで」

そんなこと一度も考えたことなかった自分がただただ情けなかったです。

 

『学び合い』再開!!に続く。

 

『学び合い』を再開したきっかけ(後編)

「一斉授業ができないと『学び合い』はできない。もしくはやらないほうがいい。学級が崩れてしまうから」

 

このような言葉を言われたり、教育書の中でも何度も目にしていました。その影響もあって、一斉授業のスキルがまだまだな私には『学び合い』はできない、まだ早いのではないか。という迷いが生じていたのです。

 

迷っている最中書いたブログがこちら↓

 

metch96.hatenablog.com

 

この本を読み終えた後は、真のアクティブラーニングを実現するためには、教師がスキルを磨き、構成的な環境を子どもたちに提供するべきであり、そのためには一斉授業のスキルは必要不可欠なのである。という考え方で落ち着きそうでした。

『学び合い』ではない。やはりスキルが必要なんだと。

 

そんなとき、『学び合い』を広げようと民間教育の立場から尽力されているSさんからこんなメッセージを頂きました。

「一斉授業のスキルは、本当に『学び合い』ができるのであれば要らない。これから10年くらいは「あった方がそりゃまあいい」という状態ではあるかもしれないけど。でもそれはスキルではなくて、一斉授業でも『学び合い』でもどちらにせよ武器になる教師としてのBeingだと思う。堀先生もスキルが分かりやすいけど、あの人も子どもを学びに向かわせる「在り方」が強烈。スキルで勝負する2流じゃなくて在り方で勝負する1流を目指してほしい」

 

このSさんは、時折、自分の実践や考えについて言及してくれる、私にとってのメンター的存在の人です。軸がぶれぶれな私を見かねてか、食事に誘ってくれたのです。そこには中学校で数学教師として『学び合い』を実践されているF先生も同席されるとのことでした。Find Active Learningでも実践の様子が動画でアップされているあの方です。私は自分の迷いがふっきれるかもしれないと期待を抱き、飲み会の日を迎えました。

 

そして『学び合い』を実践されているF先生の教師としての「在り方」が、私の教師人生を大きく変えることになったのです。

 

私は全く分かっていませんでした。

『学び合い』は考え方であるということの意味を。

その考え方には教育者としての覚悟がいることを。

 

最終話に続く。

 

 

 

 

4月から育児休暇がスタート!

4月から2か月間育児休暇を取得します。

 

男性の育児休暇が社会的にもまだレアケースと言われている中、ありがたいことに職場の方々からは「取ったほうがいいよ」という温かい言葉を頂き本当に感謝しています。男性の同僚からは「今後が取りやすくなる。勇気のある決断ありがとう!」と感謝の言葉も。男性も育児休暇を取ることが当たり前なんだという社会になってほしいですね。

 

この2か月間は家族との時間を大切にすることはもちろん、子どもたちの成長をじっくり見つめたいなぁと思います。

 

ということでさっそく、明日から朝ごはんを担当。

息子のご飯は・・・バナナとパン?いや、パンは飽きてきているからおにぎり?

ありゃ、やばい笑 

 

昼ごはん・・・あー!!!!!

おもいつかない。

 

料理苦手なんです。

教材研究より難しい笑

 

険しい道のりが簡単に想像できますね。

応援よろしくお願いします…。

HAVE FUNを忘れずにw

 

 

『学び合い』を再開したきっかけ(前編)

今年度の『 学び合い』は夏休み明けの8月からのスタートしました。1,2年目の失敗から、一度は関連書籍を全て捨てたほど、『』から逃げていたのです。

 

再開したきっかけはいたってシンプルです。

今の(当時の)自分の中途半端な実践では、目の前の子どもたちを救うことはできないと感じたから。

 

 人間関係やソーシャルスキルに課題がある子がクラスの2割を占める中、このままでは何も変わらない。自分が進むべき方向はどこかと考えた時に、頭によぎった言葉が「1人も見捨てない」でした。

 

 子どもたちが互いに支え合い、仲間を一人も見捨てない集団にするためには、本気で「1人も見捨てたくない」と子どもたちに伝えるべきという結論に至ったのです。

 

  4月は一斉授業をベースに「学び合い」を実践していました。二重かっこではありませんでした。当時語っていたことは「本当の分かるは問題を解けて50%、説明できて50%です。2つ合わせて100%になるようにがんばりましょう。困ったら友だちや先生に聞いていいからね。時間は15分です。そのあと説明のしあいっこね」という感じ。

 

 でも、全員が分かるようにと言いながら、心のどこかで15分間だけで全員が分かることはないと思っている自分や、学び合う雰囲気に満足している自分がいました。わたしにも友だちにもわからないことを聞けない子がいたのにもかかわらず。自分だけがいい気分になっていたんですね。

 

それからです。二重かっこの『学び合い』を再開しようと思いはじめたのは。でも、最終的に腹をくくって決断するまで、迷いに迷ったのです。

 

私の決断を揺るがしていたのは、一斉授業ができないと『学び合い』はできないという言葉でした。

 

後半に続く。